"防音ニュース"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
音楽用の木造防音室で壁の音響・防音対策を行うための工法で向かないものがあります。
鉛シートや遮音シートの遮音パネル工法です。
これはつなぎ目が弱点になるだけでなく、音響的にも悪化します。
表層材に近い所に遮音材にシフトした施工をしても音響が悪くなるだけであり、防音構造そのものを改善することができません。
将来のリフォームを考慮すれば、表層材には木質ボード又は柔らかい板材のほうが壁紙を張り替えたり、漆喰などの塗装仕上げにリフォームしやすくなります。
*既製品の音響化粧板は壁のリフォームを行うには不便です。
あとは壁面にフカシ壁を部分的に施工するなど、凹凸を意図的に付けるとフラッターエコーなどを抑えることができます。PR -
相談者に木造防音室の留意点、設計上の重要事項はなんでしょうか、という質問を受けます。
3つの重要事項をあげると次のようになります。
・理想的な遮音材、吸音材、制振材をそれぞれ説明できるかどうか。
・素材の周波数特性(透過損失など)を理解しているか。
・質量則を超えた相乗効果や大幅に遮音低下するコインシンデンスを考慮しているか。
一番目は、高比重(面密度が大きい)で柔軟性があることが理想です。吸音材はロックウールが全般的に吸音性が高く、制振材はブチルシート、アスファルトシートのほか高密度フェルトが効果的です。
二番目は、音源の周波数特性に応じた遮音性能を考慮し、できるだけ弱点の無い防音構造を設計することです。
三番目は非常に難しく、質量則の簡易的な計算では現場の効果と乖離するので、現場経験など経験値としてストックすることが専門家の重要なノウハウです。
これ以外にも色々ありますが、この三つが防音設計として重要でしょう。 -
新築戸建住宅の騒音事例は増えています。
戸外の車騒音だけではなく、室外機やエコキュート、エネファームなどの低周波騒音にさらされる事例が多くなりました。
→戸建住宅の低周波騒音
私の相談事例でも、類似した騒音問題があり、音の精密測定調査を行わないと分析できません。
*簡易測定器では低周波音は分析できません。
防音対策として、車騒音の場合は窓や外壁側内装壁の防音施工で大半は対処できますが、低周波騒音を遮断するには相当な厚さの防音構造、防振構造が必要になります。
通常は騒音源で対策を検討するのが得策ですが、騒音源を突き止めるのがかなり大変です。